Quantcast
Channel:
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1888

Linux入門編に新講座追加 | 初心者でもネットワークの基礎を理解できる

$
0
0

paizaラーニングに「新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎」が追加されました。

新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎では、インターネットプロトコルの基礎、IPアドレスとサブネットマスク、ネットワーク構成、クライアント側のDNS設定などについて学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0 に対応しています。(LinuCとは、LPI-Japanが運営しているLinux技術者としての認定資格です)

今回は新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎の内容をご紹介します。

paizaラーニングについて詳しくはこちら
paizaラーニング

インターネットプロトコルについて


コンピュータ同士がデータをやりとりをするには、共通のルールが必要となります。このルールのことをインターネットプロトコルと呼び、インターネットではTCP/IPというプロトコルが使用されています。

TCP/IPでは通信を4つの層にわけて管理し、それぞれの層で必要な処理を行います。

データを送信する際は、データをいくつかの小さなデータに分割し、受信側に届けるために必要なヘッダを付け加えたデータ「パケット」を送信します。

ヘッダの情報をもとにしてパケットが受信側に届いたら、受信側はそれぞれの層でヘッダを取り除いてもとデータを復元します。

TCP/IPの4つの層は以下の通りです。

役割プロトコル・通信規格付加されるヘッダ
アプリケーション層ネットワーク、アプリケーションの制御FTP, HTTP, SSHなど
トランスポート層データ転送の制御TCP, UDPポート番号
インターネット層宛先や伝送経路の制御IP, ICMP, ARPIPアドレス
ネットワークインターフェース層物理的な伝送路の制御Ethernet, IEEE 802.11, PPPMACアドレス

新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎では、ほかにもIPアドレスとサブネットマスク、ネットワーク構成、クライアント側のDNS設定などについて詳しく解説しています。

新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎のレッスン内容

01:インターネットプロトコルの基礎

まずはインターネットプロトコルの基礎を学びます。

02:IPアドレスとサブネットマスク

次にIPアドレスとサブネットマスクについて学びます。

03:ネットワーク構成

ネットワーク構成について学びます。

04:ネットワークの問題の解決

ネットワークの問題の解決について学びます。

05:クライアント側のDNS設定

クライアント側のDNS設定について学びます。

そのほか初心者でもLinuxを学べるコンテンツ

Linux入門編

Linux入門編では、Linuxの概要だけでなく

  • Linuxを使った開発をするときに必要なシェルのコマンド
  • テキストエディタVimの使い方
  • システム管理

などについても学べます。

シェルコマンド入門編

LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。

シェルコマンド入門編では、動画沿って自分でコマンドを入力して実行結果を確認しながらシェルの使い方が学べます。





paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。

詳しくはこちら

paizaラーニング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1888

Trending Articles