Photo by ThoroughlyReviewed中村です。
Webには、見つけた記事を「あとで読む」用に保存しておいてくれる、便利なサービスがいろいろありますよね。はてなブックマークでもあとで読むタグをつけることができますし。
ただ「あとで読む」という意志が強すぎるあまり、それだけだと永遠に「あとで読む」で終わってしまう私のような人もいるのではないでしょうか。いる。絶対いる。いるって言ってください。
というわけで今回は、先日Mozillaに買収されたことが話題になったPocketに、TodoistをIFTTTで連携させて、「あとで読む」を本当にあとで読めるようにする方法を説明していきます。RSSフィードと連携させてRSSリーダー代わりに使えるようにするやり方も書きますので、あとで読んでください。
■Pocketの設定
特に不要です。
■IFTTTの設定
他のやり方もあるかと思いますが(詳しくは→Connect Pocket to Todoist - IFTTT)、自分が使っている方法を紹介します。
レシピのページで「Turn on」をクリックします。(※画面はログインしてない状態から始めているものです)
「OK」をクリックして、PocketとTodoistのアカウント連携を許可します。
メールアドレスとパスワードを入力して、「認可」ボタンをクリックします。
Todoistとの連携を許可するために、再度メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックします。
IFTTTのページに戻ってくるので、設定を埋めていきましょう。「Which project?」にさっきTodoistで作っておいたあとで読む用のプロジェクトを選択します。
Due Dateに完了予定日を設定します。デフォルトは今日になっていますが、「あとで読む」という確固たる強い意志を持っている人がその日のうちに読むことはないかと思います。お好みで明日とか明後日とかにしておいた方がよいでしょう。
今回は明日で設定するので、テキストで「tomorrow」と入力しています。明後日以降に設定したい人は「+2」などで日数を設定しましょう。他の設定はデフォルトでも問題ないかと思いますので、これで「Save」ボタンをクリックします。
■あとで読んでみる
それでは試しにPocketにあとで読むページを追加してみましょう。
このレシピは定期的に動いてくれますが、今回は動作確認をしたいので、「Check now」をクリックして動かしましょう。
Todoistを開くと、明日までのタスクとして追加されています。よいですね。
■PocketをRSSリーダー代わりにする方法
「RSSリーダーであとで読むしていた」という人へ……RSSフィードが更新されると、Pocketに追加されるように連携させることもできます。(※このレシピをベースにすると簡単に設定できます。)
◆RSSフィード側の設定
タイトルとFeed URLを設定します。
タイトルは、いろいろなサイトを登録した際に管理しやすいように、サイト名を入れておいた方がいいですね。「Receive notifications when this Applet runs」はオフにして大丈夫です。フィードはトップページに「/feed」または「/rss」をつけたURLであることが多いです。ちなみにpaiza開発日誌の場合は「http://paiza.hatenablog.com/feed」です。また、トップページにリンクやボタンを置いているところも多いですね。paiza開発日誌でもサイドバーにボタンを置いてます。
◆Pocket側の設定
URLの部分はデフォルトで大丈夫です。このURLがPocketに保存されます。
Tagsは設定を変更しておきましょう。 {{FeedTitle}} の部分にはブログ名などが入ります。長すぎるとタグには適さないため外しておきましょう。代わりにブログタイトルなど、自分がわかるタグ名を入れておきます。今回はpaiza開発日誌なので、paizaとします。入力が済んだら「Save」ボタンをクリックして完了です。
これでRSSが更新されると、自動でPocketに保存されてTodoistでタスクになっているので、私はよく読む技術ブログなどを登録して使っています。PocketはRSSリーダーと違って全文表示してくれるのがよいです。(たまに記事ビューに対応していないサイトもありますが……)
■まとめ
他のあとで読むサービスを使っている人は
Instapaper:Connect Instapaper to Todoist - IFTTT
Evernote:Connect Evernote to Todoist - IFTTT
に該当サービスを使ったいろいろなレシピがあるので参考にしてみてください。
はてなブックマークは……IFTTTと直接連携することはできないので、Pocketとはてなブックマークの連携を活用するのがよいかと思われます。
ちなみに最近、動画でプログラミングが学べるpaizaラーニングに「ポートフォリオ制作編」が追加されましたのであとで読んでください。
paiza.hatenablog.com
paizaは、技術を追い続けることが仕事につながり、スキルのある人がきちんと評価される場を作ることで、日本のITエンジニアの地位向上を目指したいと考えています。
自分のスキルを磨いていきたいという方におすすめなのが「paizaラーニング」。オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる入門学習コンテンツです。初心者でも楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。
paiza.jp
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
paiza.jp
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。