Photo by frontriverこんにちは。谷口です。
先日paizaが行ったアンケートで、「好きなプログラミング言語」の3位(※学生2位・社会人4位)にC言語がランクインしました。
paiza.hatenablog.com
学生人気が高いのは、情報系学部の授業でプログラミングの基礎として習うことが多いのも理由の一つかもしれませんね。
C言語は各実行環境のネイティブの機械語にコンパイルされて、CPUが直接コードを実行するため、処理速度が非常に高速な言語です。業務システムだけでなくOSやハードウェアの開発にも向いており、Windows、LinuxといったOSの開発にも使われています。
paizaにも「もっとC言語の勉強がしたい」「C言語でいろいろな問題が解きたい」といった声が多く寄せられていますので、今回はC言語の練習問題がたくさん解ける学習コンテンツを8件ご紹介します。
【目次】
■C言語の問題がたくさん解ける学習コンテンツ
◆C言語 練習問題
問題が50問ほど公開されています。問題と解答だけでなく考え方(ヒント)も載っているので、取り組みやすいです。
◆北ソフト工房 C言語 練習問題集
C言語用のほかに、C#やJava用の問題なども公開されているサイトです。文法や処理ごとに基礎的な問題がたくさん公開されているので、問題を解きながらC言語を学びたい方は重宝するかと思います。
◆初心者のためのポイント学習C言語 演習問題一覧
C言語初心者向けの学習サイトです。各章の演習問題が一覧でまとめられています。
◆手を動かしてさくさく理解する C言語/C++ ポインタ入門
「他の部分は大丈夫だけどポインタがどうも苦手…」という方は、こちらのポインタに特化した演習問題がおすすめです。
◆新・解きながら学ぶC言語

- 作者:柴田望洋,由梨かおる
- 出版社/メーカー:SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/02/20
- メディア:単行本
- この商品を含むブログを見る
◆paizaラーニング
オンラインでプログラミング学習ができる「paizaラーニング」には、C言語はもちろんJava、PHP、Ruby、JavaScript、HTML/CSS、SQL、などなど多数の言語から、Webアプリ開発入門、ITエンジニアのキャリア入門などのレッスンもございます。
「paizaラーニング」では、動画レッスンを見て、その場でレッスン内容をプログラミングすることで理解を深め、その後に練習問題を解いて応用力をきたえることができます。また、わからない点は担当の現役エンジニアに質問をして、アドバイスをもらうこともできます。
◆コードガールこれくしょん
paizaが公開している「コードガールこれくしょん」略して「ガルこれ」は、ナビゲーターと一緒にプログラミング問題を解き、「コードガール」を集めながらストーリーを進めていく、プログラミング学習ゲームコンテンツです。C言語はもちろんPHP、Ruby、Java、C、C++、C#、JavaScriptに対応しています。
ゲーム内ではクエスト報酬やログインボーナス・ミッションクリア等の各種特典として手に入る「コイン」や「ダイヤ」を使って、ガチャでさまざまな「コードガール」を収集することができます。クエストで有利になる特殊スキルを発動させたり、「これくしょん」に入れてマイページに飾ったりと、コードガールをたくさん集めるほど楽しみ方が広がります。
■まとめ
C言語の場合、他の開発言語が勝手にやってくれるようなメモリの解放やポインタの操作といった処理も自分でコードを書く必要があります。そのため、プログラミング初心者が容易に学習できる言語ではないかもしれません。
ただ一度学習しておくと、他の言語を使うときも、プログラムが裏で何をしているかといったことが意識できるようになるかと思います。
やろう…C言語……
↑paizaで公開中のWeb4コマ漫画「ぱいじょ!」はこちら
paiza.jp
「paizaラーニング」では、今回の記事でご紹介したC言語やその他の人気言語を中心に、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
また現在、普段有料公開しているPHP、DB/SQL、Webアプリ開発入門(PHP+MySQL編)のレッスンを、期間限定で連続無料公開中ですのでぜひごらんください。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
paiza.jp
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。