Photo by Yuki Shimazu
初めの一歩を踏み出したいあなたへ。
paizaのユーザーアンケート(※すぐ下のリンク先参照)でも根強い人気を誇るJava。特に社会人では1位と非常に高い支持を集めています(学生では3位)。実際の開発業務でも広く使われており、求人件数も安定して多い言語です。また、C言語とともに、プログラミング学習を始める際に最初に学ぶことが多い言語でもあります。
Javaは1990年代前半、サン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。OSに依存しないため、ネットワークでの使用に対応したサービスの開発に適しています。ATMなどの大規模システムに広く使われているほか、多くのWebサービス(TwitterやEvernoteが有名です)やAndroidのスマートフォンアプリなど、大小さまざまなサービスで使われています。
paizaのユーザーからも、日ごろから「Javaを基礎から学習したい」というご意見をたくさんいただいています。そこで、今回はプログラミング未経験者や初心者へ向けて「わかりやすく基礎から勉強できるJava入門コンテンツと本」をご紹介していきます。
もちろん、paizaラーニングでもJavaの講座を公開しております(無料)。
https://paiza.jp/works/java/primer
1本あたり約3分のレッスン動画と練習問題で、プログラミングの基本を手順を追って学べます。ブラウザさえあればすぐに学習を始められますので、ぜひご利用ください。Java入門編はすべて無料でご利用いただけます!
目次
■プログラミング未経験からJavaを覚えたい人向けのサイト
◆Java初心者入門講座
http://sunjava.seesaa.net
Javaをこれから学習する人のために、環境設定や基礎的なプログラミングの概念から学べるWebサイトです。初心者向けのサンプルプログラムから本格的なアプリ開発まで学べます。図を使った説明が多く、初めての人でも理解しやすいです。
◆一番かんたんなJava入門
http://nobuo-create.net/category/java-beginner/
「とことん丁寧にそして如何に効率よくJavaを理解できるかにこだわって」作られているサイト。難しい表現が少なく、プログラミングをまさにこれから始めようという人でもストレスなく学習できます。
◆楽しいJava入門
http://miminomimi.sakura.ne.jp/wp/
ただJavaの解説をするだけでなく、読み物として見ながらJavaの勉強ができるので、サイト名の通り、楽しくJavaを学習できます。各レッスンごとに対応した演習問題もついており、しっかりとJavaの習得もできます。
◆エンジニアの入り口
https://eng-entrance.com/category/java
Javaを書くための環境設定から、基礎的な使い方、各種クラスの説明、さらに応用レベルまでがまとめられています。今後も更新が続いていくようなので注目です。
◆ドットインストール
http://dotinstall.com
動画を見ながらプログラミング言語の書き方や実行環境の作り方などが学べるサイトです。Java以外にもさまざまなレッスンがあります。Javaのレッスンは多くが有料となっていますが、最初のいくつかのレッスンは無料で見られます。
◆Progate
https://prog-8.com
こちらはスライドを見ながらプログラミング言語が学べます。すべてのスライドを見るには有料会員登録が必要ですが、入門部分にあたるスライドは無料で見ることができます。
◆マンガで分かる Java入門講座
http://manga.crocro.com/?cat=java&pg=index
「プログラミングって難しそう」「どういうことをすればいいのかまったく分からない」という方に、最初の一歩としてお勧めなのが、マンガで分かるJava入門講座です。Javaの基礎を、架空の高校生たちに教える形式で解説しています。一通り読めばJavaの概念が学べるようになっています。
(おまけ)paiza.IO
https://paiza.io/
Javaに限らず、プログラミング言語の勉強で大きな壁となるのが、環境構築です。
「勉強したいけど、始めるまでが面倒!」と思ってなかなか始められない方も多いと思います。
そんな方におすすめなのがpaiza.IO。ブラウザ上でコードが書けて、コードをその場で実行出来るオンラインプログラム実行環境です。面倒な環境構築をせずに書いたコードをオンラインで実行、結果を見ることができます。ブログパーツとして使えるほか、GitHub(Gist)連携もできますので、ぜひ活用してみてください。
paiza.IOについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コードをリプライとして飛ばすと結果を返信してくれるツイッターアカウントもあります。
■おすすめのJava入門書
◆スッキリわかるJava入門 第2版
定価:¥2,808

- 作者:中山清喬,国本大悟
- 出版社/メーカー:インプレス
- 発売日: 2014/08/07
- メディア:単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (18件) を見る
初心者とベテランエンジニアのやりとりを通してJavaの書き方やオブジェクト指向について解説されています。イラストも多く、クラスやインスタンスが一体何なのか、どうして必要なのかといったことが丁寧に説明されています。
基本的には初心者向けですが、「もう一度学び直したい」「使ってはいるものの、もやもやした部分が多い」といった方にもお勧めです。Kindle版もあります。
■Javaに慣れてきて力試しをしたい人は
◆paizaのスキルチェック問題
http://paiza.jp
paizaでは、コーディングスキルをはかるコーディング問題の結果により、S・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。ぜひ問題を解いて、ランクアップを目指してみてください! まずは、「プログラミングの基礎的な概要が理解できている」という目安のDランクを目指してみましょう。
■まとめ
最初に述べた通り、Javaはできることがとても多い開発言語です。使いこなせるようになれば、自分でサービスを作れるようになれるのはもちろん、エンジニアとして応募できる求人の幅も一気に広がります。上記のサービスや本を使いながら、ぜひ習得してみてください。
また、勉強が進んで自分に実力がついたと感じた方は、ぜひpaizaのスキルチェックに挑戦してみてください。プログラミングスキルを測るだけでなく、新たな仕事との出会いのきっかけになるかもしれません。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
paiza.jp
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。