Photo by Kent Wangこんにちは、谷口です。
先日リクルートキャリアが実施した「就職プロセス調査」の発表によれば、12月1日時点で18卒予定の大学生の就職内定率は94.8%となっています。前年同月の93.6%と比べると、1.2ポイント高い学生が既に内定を獲得しています。1月下旬となった現在は、内定率もさらに上がっているでしょう。
18卒の皆さんは、あとは卒業と就職先への入社日を待つばかりという方が大半かと思います。
……と言ってしまうとまだ内定を保持していない方は焦ってしまうかと思いますが、18卒向け求人サイトでは今も多くの方が就活をしていますし、最後まで積極的に18卒予定者の採用活動を行っている企業も多数あります。
今回は、まだまだ就活を継続される18卒の方に一番気をつけてほしいポイントと、引き続き18卒向け求人を掲載している就活サイトをご紹介します。
■就活を継続される18卒の方に気をつけてほしいこと
まだまだ就活を継続する予定の方に一番気をつけてほしいのは、「自己否定に陥らない」ということです。
paiza新卒でもよく就活に関するご相談を受けていますが、就活を続けている18卒の方の中には
- 今まで選考を落ち続けてまったく内定がない
- 就活をスタートするのが遅くなってしまった
- 周りの友達はみんな既に内定を持っている
- 卒業までに内定とれなかったらどうしよう…
といった負のスパイラルに陥ってしまっている方もいます。
特に多くの企業から落とされ続けると、「自分は社会に必要とされていないダメな人間なんだ…」と思い込んでしまいがちです。友達は早々に内定を獲得できたのに、自分だけなかなか選考通過できない……という状態だと、かなり精神的にもつらいですよね。
しかし、当然ですが早く内定が出ればその後も一生安泰というわけではありません。内定取得時期の早い遅いは、その後の職業人生の結果に関係することではないのです。実際、paiza新卒では毎年、年明けから3月頃にかけて内定を獲得する人がたくさんいます。
ですから、今後も就活を続けるのであれば、反省や改善はしても自己否定をする必要はまったくないのです。
自信を失って自己否定の状態が続くと、面接での声が小さくなったり、必要以上におどおどした態度になってしまい、そのせいで余計によい結果が出ない…というスパイラルにも陥りがちです。
さらに、結果がよくなかった場合に「やっぱり自分なんてダメなんだ…」で思考停止してしまうと、改善点を見つけたり、経験を次にいかしたりすることもできなくなってしまいます。これは非常にもったいないことですよね。
近年は、冬採用や二次募集を実施している企業、新卒採用でも時期を問わず通年採用を実施している企業が確実に増えています。就活を続ける人は、「自分なんてどこにも受からない」と思い込むのではなく、「18卒を募集している企業は今もこんなにある」という現実に目を向けましょう。
以下、引き続き応募できる18卒求人情報を掲載している就活サイトです。
■18卒も継続採用・通年採用している採用サイト
◆paiza新卒
paiza新卒は、通年採用の求人、新卒・既卒を問わない求人も掲載しています。また、paiza新卒の求人は、プログラミングスキルチェックを受けて規定のスキルランクが取得できていれば、ESなしで必ず面接に進むことができます。
また、paiza新卒が応募者と企業の間に立って面接の日程調整などを行うため、わずらわしいやりとりに時間をとられず、スムーズに就活を進めていけます。Skype面接OKの企業も多数掲載しておりますので、遠方の企業であれば自宅にいながら面接を受けることも可能です。
◆キャリタス就活2018
キャリタス就活2018には、18卒向けに「まだまだ募集中・エントリー受付継続企業」の特集ページがあります。
◆アカリク
アカリクでは、今後も18新卒が参加できる合同選考会の実施が予定されています。
■まとめ
18卒採用を実施している企業はたくさんあります。「今までちゃんと就活していなかった」「気付いたら年が明けていた」といった人も、今から本腰を入れて活動すれば必ず巻き返すことが可能です。
「まだあまり企業に応募していなかった」という人は、まずは応募数を少し増やしてみるところから始めてみるとよいかと思います。
「paiza新卒」は、ITエンジニアを目指す人たちのための、IT/Webエンジニア求人に100%特化した就職サービスです。プログラミングスキルチェック(コーディングのテスト)を受けて、スコアが一定基準を超えれば、ES選考なしで複数の企業へ応募ができます。
まずはスキルチェックだけ、という使い方もできます。自分のプログラミングスキルを客観的に知ることができますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。
また、paiza新卒をご利用いただいている企業や、paiza新卒を使って就職に成功した方へのインタビューもございます。こちらもぜひチェックしてみてください。