こんにちは。谷口です。
未経験からITエンジニアを目指しているみなさん、面接対策はできていますか?
未経験者の場合、
- エンジニア職の面接では何を聞かれるのか
- どんなところを見られているのか
- 未経験で面接を突破するのは難しいのか
といったことが気になっている人も多いかと思います。
あらかじめ、面接ではどんな質問をされるのか、応募者のどこを見られているのかを知っておけば、未経験者でも面接の通過率を上げることができるはずです。
そこで今回は、未経験からエンジニアを目指す人のための面接対策として、よく聞かれる質問や、その対策について解説します。
エンジニア求人に応募した未経験者がよく聞かれる質問
志望動機について
- なぜエンジニアになりたいのですか
(エンジニアの中でもなぜ○○(ex.)Web開発、ゲーム開発など、開発分野やポジション)を希望しているのですか)
エンジニアに限った話ではありませんが、異業種・異職種からエンジニアを目指している場合はほぼ必ず聞かれる質問です。
動機は人それぞれですし、すごいきっかけやエピソードがなくても構いませんが、自分の経験をベースにした話ができるように準備しておきましょう。
たとえば、「前職の業務でこんなアプリを導入したらすごく便利で、そこからITに興味を持って、勉強を始めたら楽しかったので、仕事にしたいと思った」といった感じです。
逆に、「これからの時代はITスキルが必要そうだから」「手に職をつけたいから」などといった感じで、具体的な経験がもとになっていないエピソードはあまり説得力が出ません。「自分でも勉強して興味を持った」などをプラスして、自分の体験や考えにつなげられるとよいでしょう。
エンジニアになったあとのキャリアや希望について
- エンジニアになったらどんな仕事がしたいですか
- どんなエンジニアになりたいと思いますか
「まだエンジニアになってないんだからそんなことわからない!」「なんでもやるけど…」と思う人もいるかもしれませんが、エンジニアとしてどうなりたいか、何がしたいかといった希望がないと、面接官にも「この人なんでエンジニア求人に応募しているんだろう」「エンジニアの仕事内容についてわかってないのかな」と思われてしまいます。
長期的なキャリアプランまで考えられていなくてもよいので、少なくとも応募先の事業内容や仕事内容、使っている技術などを調べた上で、「こういう仕事をして、このスキルを伸ばして、こんな分野の仕事ができたらいいな」とイメージしておけるとよいでしょう。
こうした質問の対策には、実際に未経験からエンジニアに転職した人のインタビュー記事も参考になるかと思いますので、興味のある方はごらんください。
転職理由について
- なぜ転職をしようと思ったのですか
- 前職を続けようとは思わなかったのですか
転職理由は、エンジニア職に限らず、また経験者・未経験者を問わず、中途の面接ではほぼ必ず聞かれる質問です。
特に未経験者の場合、面接官は「前職から逃げるためだけに応募してきていないか」「エンジニアの仕事を理解した上で転職を考えているのか」を見るためにこうした質問をしています。
だから、転職理由で「前職のここがいやだったので転職することにしました」というのは退職理由止まりで不十分なのです。
そこからなぜエンジニアを目指すに至ったのか、エンジニアになって何がやりたいのか(前職を辞められれば何でもいいと思ってないか)がわかる「転職理由」を話すようにしましょう。
説得力のある転職理由は、「プログラミングに興味を持ち、勉強して楽しかった。これを仕事にしたいけど、現職だと職種が違ってそれがかなわない。だからエンジニアに転職したい」といったように、「仕事に対する自分の何らかの希望→その希望は頑張っても前職ではかなわない→希望がかなう仕事に転職したい」の流れで構成できます。まずはこの流れに沿って、考えてみましょう。
転職理由の考え方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
paiza.hatenablog.com
勉強していることについて
- 今までどんな勉強をしてきましたか
- どんな技術に興味がありますか
エンジニアの場合、勉強している内容や、興味のある技術などについては、経験者・未経験者を問わず聞かれやすい質問です。
特に未経験者の場合は、この質問の回答によって
- 本当にエンジニアの仕事やITの技術に興味があるのか
- 現時点でどれくらいのスキルや知識があるのか
- 未経験から積極的に学ぶ姿勢があるのか
を見られています。
未経験からエンジニアになったら、学ぶこと、教わることが非常にたくさんあります。業務中だけではなく、個人での勉強を継続する必要もあるでしょう。それを理解できていない人や、大して勉強もせずに「IT業界は人手不足だからエンジニアならなれるでしょう」といった考えの人は、いくら人手不足な企業でも歓迎されません。
未経験者は実績がないので、やる気やポテンシャルをアピールする必要はあります。ただ、「やる気はあります!」と言いながら特に勉強してなさそうな人を、「未経験だけど見込みがある」と思ってくれる面接官はいません。
本当にやる気やポテンシャルがあることをアピールするには、「現段階でどんなことができるのか」「どんな勉強をしているか(してきたか)」を言えるようにしておく必要があります。
なお、GitHubで作ったものを公開したり、ポートフォリオを作ったりしておくと、自分の取り組みをアピールするのに便利です。
動画でプログラミングが学べる「paizaラーニング」の「ITエンジニアの就活準備編」では、転職活動にも役立つポートフォリオの作り方がわかる「ポートフォリオ制作」のレッスンを全編無料で公開中しています。「ポートフォリオを作ってみたいけど、どうしたらいいんだろう…」という方は参考にしてみてください。
まとめ
未経験者がエンジニア求人の面接で見られているのは
- なぜ前職を辞めてエンジニアになろうと思ったのか
- どんなエンジニアになりたいのか
- どんな勉強をしているのか
といった点です。
最低でも上記については、しっかり話せるように準備しておきましょう。その上で、成果物やポートフォリオがあると、より高い評価を受けられる可能性が高まります。
paizaの「転職成功ガイド」では、シーン別の面接対策についても解説しています。
面接で「失敗しやすい人」の傾向ごとに、「何がダメなのか」「どう改善すべきか」といったポイントがまとまっており、転職を目指すITエンジニアにとって役立つ面接アドバイスが満載です。
「EN:TRY」は、paizaが運営する若手・未経験者向けのエンジニア転職サービスです。開発経験がない人・少ない人でも応募できる若手チャレンジ求人を中心に掲載しています。
詳しくはこちら
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら