こんにちは。倉内です。
Javaは長いあいだ人気も需要も高いプログラミング言語のひとつで、「学んでみたい」「業務のために学ぶ必要がある」という方も多いと思います。
ただ、初めて学ぶ方にとっては、文法がやや難しかったり開発環境を整えるのが大変だったりという面もあります。
それをクリアしてでも学ぶ価値はある言語ですが、最初に挫折してしまうのはもったいないので、環境構築なしにブラウザ上で学ぶことができる学習サービスなどの利用がおすすめです。
今回は、動画で学べる「paizaラーニング」の「新・Java入門編」に新しく追加されたレッスンと、Javaの解答コード例が参照できる問題集を紹介します。
新・Java入門編「8: new演算子を学習しよう」
新しく追加されたレッスン8「new演算子を学習しよう」では、Javaの理解には欠かせないインスタンス化について学べます。
レッスン8には以下の3つのチャプターがあります。
チャプター1: インスタンス化
チャプター2: new 演算子
チャプター3: new 演算子が必要なもの・必要でないもの
本レッスンの内容は、前のレッスン(5~7)を受講した上で取り組んでいただくとより理解が深まると思います。プログラミング学習自体が初めての方は、本講座の前に「Java体験編」の受講もおすすめです。
レッスン5: 演算子を学習しよう
レッスン6: 変数を学習しよう
レッスン7: 演算子と変数の使い方を学習しよう
paizaラーニングの各講座は、レッスン1のチャプター1・2は無料で公開しています。どんな内容なのか、自分に合うのか、など見極めるためにご利用ください。
インスタンス化って?
講座内でも説明していますが、クラスからオブジェクトを作ることを「インスタンス化」といいます。
paizaラーニング「新・Java入門編」(レッスン8 チャプター1)
インスタンス化をする際に使うのがNew演算子で、チャプター2と3では実際にコードを書きながら理解していきます。
ちなみに、インスタンス化を理解するには、前提として型とクラス、オブジェクトが何かを理解しておく必要があります。
paizaラーニング「新・Java入門編: レッスン8 チャプター1」
クラスについては、別の講座「Java入門編」のレッスン7・8でも詳しく解説しています。このあたりはJava(もといオブジェクト指向プログラミング)を習得するのに欠かせない知識ですので、「分かったつもり」で進まずじっくり取り組むことをおすすめします。
インスタンス化の目的
クラスは、オブジェクトの属性や特徴を定義した「設計図」とも呼ばれ、それだけでは何も処理をさせることができません。
その設計図をもとに作られたオブジェクトがインスタンスです。インスタンスは「実体」と言われ、具体的な値を持ちます。一度クラスをつくれば、インスタンスはいくつも生成することが可能です。
この説明だとちょっとピンとこないので、たとえば、車や家電をつくることを思い浮かべていただくと分かりやすいと思います。
それらの製品は多くの場合1点ものではありません。カラーバリエーションがあり、量産もされるでしょう。このとき、設計図(クラス)をもとに形や機能は同じだが、色が違う製品(オブジェクト)を作りたいときに毎回設計図を書かずに作れる…つまり、それがインスタンス化する利点となります。
Javaでアルゴリズムを学ぼう
プログラミングの学習を始めてある程度基礎が身についたあとは、より効率よく処理をさせるためのコードの書き方や、計算量を減らすための工夫について考えるシーンも増えてくると思います。
paizaラーニングでは、Javaでアルゴリズムが学べる「新・アルゴリズムとデータ構造入門 Java編」を公開しています。
レッスン1: アルゴリズムとデータ構造
レッスン2: 線形探索
レッスン3: 計算量の見積もりとO記法
レッスン4: 素朴なソートアルゴリズム
レッスン5: 効率的なソートアルゴリズム
レッスン6: 素数
アルゴリズムを学ぶのが初めての方でも基本から身につけることができる講座になっているため、ご自身のプログラミングレベルを引き上げたいと考えている方はぜひご利用ください。
レベル別におすすめの勉強法をまとめた記事も参考にしてみてください。
Javaの解答例がある問題集
paizaには動画学習講座以外にもプログラミングの練習問題をたくさん集めた「レベルアップ問題集」を公開しています。
学習チケットを消費することで、すべての問題のテストケースの入力値、一部問題の解答コード例・解説を閲覧できます。(有料会員の場合、制限なく閲覧可能です。学習チケットについて詳しくはこちら)
ここでは、レベルアップ問題集の中でもすべての問題にJavaの解答コード例と解説がある問題集をご紹介します。
全問解答例がある
初心者向け
基本的な文法を身につけるための問題集です。
「標準出力」は、プログラミング問題を解く際に、求められた形式で出力させるために必要となります。ぜひ習得しておきましょう。
アルゴリズムを学ぶ
探索やソートなど、アルゴリズムの基本~応用まで幅広く扱っています。
独学でアルゴリズムを学ぼうとして挫折したことがある方でも、解答例と解説を参考に解き進めることができます。
スキルチェックに挑戦する準備
問題をたくさん解いてある程度力がついたという方は、ぜひ制限時間ありで問題に取り組む「スキルチェック」にもチャレンジしてみてください!
問題の難易度はS・A・B・C・Dランクに分かれており、Sランクがもっとも難しい問題です。以下の問題集は、本番の問題に取り組む前に練習として取り組んでいただくのに適しています。
他にも一部解答例がある問題や、解答例はありませんが他の言語の解説を見て進められるものもあります。自分の苦手な分野の克服などにもご活用ください。
まとめ
paizaラーニングの「新・Java入門編」に新しく追加されたレッスンと、Javaの学習ができるコンテンツをご紹介しました。
初めてのプログラミングでJavaを学ぼうと思っている方は、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、Javaを習得してしまえばそのあと他の言語を学ぶのがとてもスムーズになります。
また、エンジニアを目指している学生の方、実務未経験からエンジニア転職を考えている方は、Javaは需要が高いので学んでおいて損はありません。
今回ご紹介した学習講座や問題集を使って、インプットとアウトプットをしっかりして身につけていっていただければと思います。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募も可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら