エンジニアの「今よりいい会社があれば転職したい」をかなえるゆるい転職活動方法
こんにちは。谷口です。「転職に興味がある」といっても、「今すぐどこでもいいから転職したい!」という人はあまりいないでしょう。むしろエンジニアの中には仕事が忙しくてそんなに転職活動に時間を使えない今すぐ転職したいわけではないから、特に転職活動はしていない年収や仕事内容など、現職よりも条件のよい企業があるなら話を聞きたいといった考えの方が多いのではないでしょうかそこで今回は、エンジニアがなるべく面倒を省...
View Articleエンジニア面接のコーディングテストで落とされないための対策
こんにちは。谷口です。転職活動を始めると、面接でどんな質問をされるのか、どんな答え方をしたらよいのか、調べて対策する人も多いですよね。では、コーディングテストについてはどうでしょうか?...
View ArticleReplitのクラウドIDEがゲーム開発環境に大変身する「Kaboom editor」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、ブラウザ1つで多言語に対応したプログラミング環境を提供する「Replit」と、JavaScriptで手軽に2Dゲームを開発できるライブラリ「KaBoom.js」がコラボしたゲーム開発環境をご紹介します!誰でもブラウザからアクセスすれば無料ですぐに使えるうえ、面倒な初期設定なども自動化されているので初心者から上級者まで幅広く活用できるサービスとなって...
View ArticleゼロからPythonの基本を学ぶには?初心者におすすめの勉強法&教材まとめ
こんにちは。倉内です。PythonはAI・機械学習だけでなく、Webサービスの開発やスマホアプリの開発など広く採用されており、「ITエンジニアがもっとも学びたい言語」(ITmedia掲載)では下位を大きく離して1位を獲得しています。シンプルで基本文法を理解しやすいと言われているため、学んでみたいと思っている方も多いと思いますが、中にはプログラミング自体に初めて挑戦するという方もいらっしゃるでしょう。...
View Article例外処理で考慮すべきこととは?プログラミング時の考え方と注意点
こんにちは。倉内です。プログラミング学習には、独学でもある程度習得できる内容と、実務を経験しないとなかなか難しい内容とがあります。後者の代表的なもののひとつとして「例外処理」があげられます。趣味で作っている場合はあまり考慮しなくても問題ないかもしれませんが、実際にサービスとして提供するとなれば、避けては通れない課題です。paizaラーニングでも学習講座を提供していますが、初学者の方にはあまり馴染みの...
View Articleノーコードで電子掲示板(フォーラム)を開発できる「Forum.Land」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、面倒なサーバ環境の準備が不要なうえノーコードで自分だけの掲示板(フォーラム)を手軽に作れるWebサービスをご紹介します。掲示板の作成からユーザー管理・運用まで、このサービス1つで丸ごと完結するのが特徴です。また、関連するテーマごとにトピックを作成して投稿を簡単に整理できたり、高機能なテキストエディタによってブログのように記事が書けたりする機能も搭載...
View Article連休中に気軽に始められるプログラミング体験入門レッスンなど紹介
こんにちは。谷口です。お盆に入り夏休みをとられている方も多いと思いますが、例年と違って今年は自宅で過ごす方が多いのではないでしょうか。自宅で過ごすお盆休み、時間がある人はプログラミングに挑戦してみるのはいかがでしょう。今回は、プログラミング未経験でもお盆休みに体験できる動画講座についてご紹介します。お盆休みにまとまった時間があるプログラミングに興味があるから体験してみたいといった方の参考になればと思...
View Article【エンジニア向け】現職に不満があっても転職しないほうがいいケースとは
こんにちは。谷口です。最近は企業の業績不振やリモートワークの導入可否が話題になることが増えていますね。自分の生活様式や仕事について改めて向き合う中で「そろそろ転職したい…」と感じたエンジニアの方もいるのではないでしょうか。ただ、このご時世での転職は慎重に考えたほうがよいでしょう。実際、paiza転職はエンジニアの転職をサポートするサービスですが、お話を聞いていると「今は転職しないほうがよいのでは?」...
View Article「プログラミングができないから辞めたい」人が決断の前に考えるといいこと
こんにちは。倉内です。エンジニアは自身のスキルで仕事をこなす専門職のため、こういった社会情勢でも悪影響を受けにくかったり、またリモートワークなど比較的自由な働き方ができたりと魅力的に感じますよね。エンジニアになり日々充実している方がいる一方、「思っている以上にプログラミングが難しくて全然できるようにならない」「つらい…もう辞めたい…」という方もいらっしゃいます。趣味で少しプログラミングをやったことが...
View Article転職したてのエンジニアが早くなじむために気をつけるといいこと
こんにちは。谷口です。エンジニアのみなさんの中には、内定獲得を目指して転職活動をしている方や、とりあえず現職から逃げ出すためだけに転職活動をしている方はいませんか?転職のゴールは内定の獲得ではありません。内定はスタートにすぎず、一番大事なのは転職したあとです。転職活動の進め方について教えてくれる人は多いですが、転職後のことについて教えてくれる人はなかなかいないので、転職直後にやったほうがよいこと・や...
View Articleいい企業から「声がかかるエンジニア」になるために伸ばすとよいスキルとは?
こんにちは。倉内です。よく利用されるエンジニアの転職手段のひとつに知人・友人などの紹介やSNSでのつながりがあります。たとえば、エンジニアの方の退職ブログで、最後に「少し休暇をとって、誘われた○○に行きます」と書かれているのを見ると、なんとなく理想的というか「声がかかって転職するっていいなぁ」なんて思ったりしますよね。とはいえ普通に会社員として仕事をしていて「声をかけてもらえるエンジニア」になるのは...
View ArticleFigmaのデザインをそのままWebサイトに変換&公開できる「Figside」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、Figmaで作成したWebデザインを一般的なWebサイトに変換して、そのままネット上に公開できる無料のWebサービスをご紹介します!面倒な操作や設定などは一切不要で、Figmaと連携するだけで誰でも簡単に扱えるのが特徴です。人気のノーコードツールとしても活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。【...
View Article面接で「現職は体力的にきついから」という転職理由を言ってもよいのか
こんにちは。谷口です。転職に興味のある方は多いと思いますが、面接で転職理由を聞かれたら、きちんと答えられますか?転職理由は面接でほぼ必ず聞かれる質問ですが、うまく答えられない人や、転職理由が原因で面接を落とされてしまう人も少なくありません。特に最近は現職は残業が多すぎて体力的にきついリモートワークさせてくれる企業に転職したいという方から「面接で転職理由としてそのまま言ってもよいでしょうか?」とご相談...
View Article【就活生向け】最終面接前の「座談会」、企業の目的とは?有効活用のためのコツ
こんにちは。倉内です。就活中に任意参加で設定されることがある「座談会」は、選考とは異なり社員と比較的フランクな雰囲気でコミュニケーションがとれる場です。「社員懇親会」といった名称の場合もあります。ただ、情報量の多いESや面接対策と違って、「選考ではないと言われたけど何を聞けばいい?」「そもそも企業にとってどういう位置づけ?」と悩む方も多いようです。企業側の意図としては、学生の疑問点や不安点を解消して...
View Articleノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、誰でもお手軽に自分専用のダッシュボードを作成できるWebサービスをご紹介します!さまざまな機能をブロック化したウィジェットを画面にペタペタと配置していくだけで、タスク管理・情報収集・旅行計画・エンタメ…など、多彩な用途に活用できるボードを作成できるのが大きな特徴です。自由にデザイン可能なダッシュボードにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください!【...
View Articleマネジメントしたくないから転職を目指すエンジニアに伝えたいキャリアの話
こんにちは、谷口です。年次を重ねてきたエンジニアの方が一度はぶつかるのが「このまま開発を続けるか、マネジャ―になるか」という悩みです。実際paizaでも「マネジメント業務をしたくないから転職したい」というご相談をよく受けます。開発が好きで何年もエンジニアを続けてきた方が「今後もエンジニアを続けたい」と考えるのは自然なことでしょう。でも会社からはマネジメント業務を求められるし、他のキャリアパスもない…...
View Articleコロナ終息後では遅い!30代のエンジニアで転職希望なら今のうちから準備をしよう
こんにちは。倉内です。コロナ禍での生活も早一年半ほどたち、リモートワークが日常になった方や出社と使い分けている方、完全に出社に戻った方などさまざまかと思います。こういった状況下では、業界・職種問わず「コロナ禍での転職は大変」という声が聞こえてきます。そのため転職に興味があっても「コロナが落ち着いたらにしようかな……」と考えている方も多いかもしれません。ただ現状を見ると、終息(またはうまく共存)はまだ...
View Article1クリックでブログ開発環境を構築!クラウドIDE「Glitch」で始める完全無料ブログ運用術!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は無料で使える人気のクラウドIDE「Glitch」を使って、JavaScriptで制御可能な静的サイトジェネレータ「eleventy」をベースにしたブログ開発環境を構築してみましょう!面倒な作業は一切不要で、ブラウザからエディタにアクセスしたら自動的に環境を構築してくれるのでオススメです。誰でも手軽にマークダウンで記事を書いて公開できるうえ、上級者はJ...
View Articleエンジニアだけど勉強がつらくてやりたくない人はしなくてもいいんだろうか
こんにちは、谷口です。ITエンジニアは、新しい技術や情報のキャッチアップが欠かせない職業です。ただ、中にはそれほどIT技術が好きではないのにエンジニアになってしまってしんどい正直言ってこれ以上技術の勉強をしたくないキャッチアップが大変だから新しいものを取り入れたくないという方もいるのではないでしょうか。たしかに大人になっても勉強を続けるのは大変です。なぜこんなに大変でつらい思いをしながら、勉強をしな...
View Article「得意」を追求してキャリアを築くのはあり?取捨選択時に考えるべき3つのこと
こんにちは。倉内です。学生時代の勉強は、好きなものだけ・得意なものだけをやるというのはなかなか難しく、苦手な教科にも一生懸命取り組んだ方が多いと思います。ただ、社会に出てみるとひとりきりで仕事をすることはほとんどないので、自分の苦手は誰かに補ってもらって、得意なことを思いっきり伸ばすという方法をとることもできます。その分野のトップになれたら言うことはありませんが、そこまでいかなくとも自分のおかれた環...
View Article