それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、人気のグラフィックデザインツール「Canva」に搭載されている多彩な機能のうち、Web開発者に役立つ機能を厳選してご紹介します。「Canva」は、アイキャッチ画像やバナー広告・ポスターを作成するなど、さまざまな画像編集やデザインを作成できるのですが、実はそれ以外にも驚きの使い方ができる多くの機能が搭載されています。新しい「Canva」の使い方を知り...
View ArticleITエンジニアの仕事のこういうところがつらい!しんどい!
こんにちは。谷口です。「未経験からエンジニアに転職したい」という人の中には、一定期間勉強すれば家にいながらすぐに高収入が得られるIT人材は不足しているから将来性もあるリモートで楽に働けそうといったことを考えている方も少なからずいると思います。それ自体が悪いわけではありませんが、ITエンジニアはそれほど簡単な仕事ではありません。むしろつらい・しんどい部分が少なくありません。今回は、エンジニアの仕事のつ...
View ArticlePMは絶対やりたくない!?なぜエンジニアは「PM恐怖症」に陥るのか?
こんにちは。倉内です。皆さんの中には、プログラミングが好きでITエンジニアになったという方も多くいらっしゃいますよね。そのため、なんとなく「将来PM(プロジェクトマネジャー)とかはやりたくないなぁ……」と思っている方もいるかもしれません。マネジメント職に就くと多少なりとも実際に手を動かして開発する時間は減ってしまいますし、人やスケジュールの管理はもちろん、場合によっては予算管理や利益の確保といったこ...
View ArticleWebサイトを手描きのサインで制御できるJavaScriptライブラリ「Recosigns」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、スマホの画面を指でなぞって決められたサインを描くと、さまざまな処理を実行できるようになるJavaScriptライブラリをご紹介します!既存のWebサイトへも簡単に組み込めるシンプルなコードでありながら、自分で決めた独自のサインを認識できるようになります。Webサイトの隠しコマンド的な使い方もできるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください!【...
View Article初心者がプログラミングを学ぶのに効果的な勉強方法は?代表的な方法3つを解説
こんにちは。谷口です。最近プログラミング初心者の方々から「独学でプログラミング学習をしています!」というお話をよく伺います。レバテックルーキーが2023年入社予定のエンジニア就活生を対象に実施したアンケート調査では、学校の授業や書籍だけでなく、動画サイトやオンライン教材で学習をしているという結果が出ました。プログラミングに限らず、自分に合った学習を選ぶのはとても大切なことですし、理解するまでの時間も...
View ArticleKotlinでAndroidアプリ開発!プログラミング初心者にもおすすめ学習サイト・書籍14選
こんにちは。倉内です。Kotlinは、2017年5月にGoogleがAndroidアプリの公式開発言語として追加して以来、人気が高まってきたプログラミング言語です。たとえば、私たちにも馴染みのあるSlackやNetflixなどのAndroidアプリはKotlinで作られています。(出典:ZDNet)Androidアプリの開発といえばJavaを思い浮かべる方も多いと思いますが、KotlinはJavaを...
View ArticleCTOになるために必要なことは?キャリアアップを目指すエンジニアの疑問にプロが回答
paizaでは、エンジニアの組織のリーダーやそれを目指す方々のためのメディア「Tech Team...
View ArticleJava入門におすすめ!はじめてのプログラミング学習でも挫折しない学び方とは
こんにちは。倉内です。Javaは1996年にサン・マイクロシステムズ(2010年1月27日にオラクルにより吸収合併)によってリリースされたプログラミング言語です。“Write once, run...
View Articleエンジニアはなぜすぐに会社を辞めてしまうのかという話
こんにちは。谷口です。ITエンジニアは転職がめずらしくない職種だとよく言われています。転職が当たり前で、転職へのハードルが低いとは、裏を返せば今いる会社から離れるのにも抵抗がないということですよね。エンジニアはなぜ会社を辞めるのでしょうか。今回はこれについて考えてみます。エンジニアが会社を辞める要因とはエンジニアに限った話ではないですが、ほとんどの場合、転職・退職を決意する裏側には今いる会社や業務内...
View Articleドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、面倒な作業が一切不要の無料ホスティングサービスをご紹介します!とにかくソースコードなどのリソースをドラッグ&ドロップでアップロードするだけで、誰でも簡単に自分のWebサイトを公開できるのが大きな特徴です。作成できるWebサイトの数や容量もほとんど制限がないのに無料で使えるのも魅力的です。Webサイトの公開に興味ある方はぜひ参考にしてみてください!【...
View Articleエンジニア組織を率いるリーダーが語る、「リーダーとして大切にしていること」とは?
paizaでは、エンジニア組織のリーダーやそれを目指す方々のためのメディア「Tech Team Journal」を公開しています。ttj.paiza.jp今回は、企業のCTOに対談していただく連載企画「Tech Career...
View ArticleGoってどんな言語?これから学びたい人必見!無料の学習講座を紹介
こんにちは。倉内です。Goは2009年にGoogleが開発したプログラミング言語で、近年注目度が上がっており、興味のある方も多いのではないでしょうか。Stack Overflowが毎年実施しているエンジニアを対象とした調査「Developer Survey...
View Articleプログラミング初心者でもSQLを勉強できて身につく学習サイト紹介
こんにちは。谷口です。プログラミング初心者やエンジニアを目指している方で「SQLを勉強したい」と考えている方、また現役エンジニアで「SQLは苦手」という方も多いかと思います。SQLを勉強しようと思ったら、以前は一から環境設定をしてデータベース(DB)を構築しなければなりませんでした。ただ、最近はオンラインで構築済みのDBと実行環境を使って、SQLの書き方がすぐに学べるようなコンテンツも増えています。...
View ArticleJavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、JavaScript初心者から中級者までをカバーできる学習コンテンツを厳選してご紹介します。完全無料で公開されているものばかりを集めており、なおかつ質の高いコンテンツを選んでいますので独学したい方にも最適です。テキスト、動画、本、Webアプリなど、さまざまな種類のコンテンツを楽しみながらぜひ学習に役立ててください!■学習を始める前にこれからJava...
View Articleプログラミングの授業に自信がない人必見!学生におすすめの学習サービス5つを紹介【無料あり】
こんにちは。倉内です。小中学校ではプログラミング教育が必修化され、高校でも2022年度に必修となる予定ですが、すでに情報科目の授業でプログラミングに取り組んでいる学生さんも多いと思います。楽しいと感じている方はよいのですが、中には「難しくてついていけない…」もしくは「もっと先へ進みたいのに他の人に合わせないといけない」といったストレスを感じている方もいるかもしれません。プログラミング学習の進度や理解...
View Articleユーザーフィードバックの返信や承認プロセスをノーコードで自動化できる「Reflective」を使ってみた!
どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回はユーザーからのフィードバックに対して、複雑なプロセスをノーコードで簡単に自動化できるWebサービスをご紹介します。また、専用のカンバンボードを活用した承認プロセスの使い方や、他のWebサービスとの連携方法についても解説していきます。とにかく手軽に自動化を実践してみたい人は、ぜひ参考にしてみてください!【...
View Article【初心者必見】C#のプログラミング入門!おすすめの勉強法から言語の基本までガイド
C#は、WebサービスやWebアプリケーション、業務系システム、さらにはUnityを使用したゲーム開発など幅広いジャンルで採用されているプログラミング言語です。2002年頃に登場した言語で、今や初心者向けの教材は豊富にあります。ここでは「C#に入門したい」というプログラミング初心者の方におすすめの勉強法を紹介します。C#とはどんなプログラミング言語なのかC#の特徴3つ1. オブジェクト指向言語2....
View Articleエンジニアに「苦手なこと」をやらせない組織を作る3つの方法
こんにちは。倉内です。ITエンジニアは専門職であり、開発系のエンジニアであれば、サービスやアプリの開発やそれに関する技術的な仕事に集中できる環境が必要です。しかし、本来の業務以外の雑務や本人があまり得意としない領域の業務の割合が高くなり、結果的に本来持っているパフォーマンスを出せなくなるというケースがよく見られます。もちろん会社に所属する以上、ある程度は仕方がない部分があります。ただ、特に実務経験が...
View Article