【イベントレポート】paiza主催 「IT人事新年会! パネルディスカッション&情報交換会」を開催!
2024年1月12日、paiza主催でIT業界の人事ご担当者向けの大新年会を開催しました。本イベントは株式会社ヤプリ(以下、ヤプリ)本社オフィスのオープンスペースをお借りして実施、当日は65名の方にご来場いただきました。今回は新卒エンジニア採用に注力する企業にご登壇いただいたパネルディスカッションの内容を中心に、本イベントをレポートします。人事同士での情報交換、今後の施策に役立てる場に...
View ArticleiPadやHHKBが当たる!プログラミング学習応援キャンペーンスタート
本日より、paizaのスキルチェックでプログラミング問題を解くと、抽選でiPadやHHKB、Raspberry...
View Article転職にも役立つ・エンジニアが勉強会で登壇するメリットとは
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Articleプログラミング学習にも役立つスキルチェック問題とは【キャンペーン実施中】
paizaでは、自分のプログラミングスキルが試せる「スキルチェック問題」を公開しています。ITエンジニアの方やエンジニアを目指している学生の方はもちろんプログラミングを勉強中の方、問題を解くのが好きな方など、どなたでも挑戦していただけます。スキルチェックを解くと、プログラミングの勉強になる・企業から求人スカウトが来やすくなるなどといったメリットがあります。また、現在スキルチェック問題を解くと抽選でプ...
View ArticleノートPCだからこそ外付けキーボードとマウスをつかっている
わたしは外にいようと家にいようと、ノートPCだけをつかって仕事をしています。愛用しているノートPCはMacBook...
View Articleなぜポモドーロテクニックが最強の集中法なのか
集中するの、得意ですか?私は苦手です。「このタスクを仕上げるぞ!」と意気込んでも、途中の割り込みタスクに翻弄されたり、完了していない他のタスクが気になってしまったり……。また、家で仕事をしていることもあり、家族に話しかけられて中断を余儀なくされることもしばしば。そこで私が活用しているのは「ポモドーロテクニック」という集中法。世の中にはさまざまな集中メソッドがありますが、個人的にはこれが最強です。「タ...
View ArticleDoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか?
タスク管理について気に入っている手法がひとつあります。それが「Doタスク」と「Thinkタスク」をわける考え方。行動を伴うタスクと、迷ったり悩んだりするタスク。これらをおなじ枠の中で管理してしまうと、毎日の時間配分が上手にできないことがわかりました。逆にこれらを別物として扱って、実行するタイミングを見極めるようにしたら、スキマ時間も有効に使えるようになったのです。【目次】タスク管理はDoとThink...
View ArticleAppleの「メモ.app」を使った私のバレットジャーナル管理運用法
「バレットジャーナル」というノート術があります。タスク・アイデア・日記・予定など、あらゆる物事をノートに書き記していき、自分に関する記録を一元管理できるようにする手法です。一番の特徴は、文章を使わず箇条書きで記述していく点。「バレット(弾丸)」と名がつくように、「・」から始まるリスト形式で記述していきます。...
View Article「paiza times」、エンジニアライター+技術書評ライターの公募について
当媒体「paiza times」では、新たにライター公募を行うことといたしました。合わせて、弊社もう一つのWebメディア「Tech Team Journal」のライター公募も合わせて(合同で)実施いたします。「paiza...
View Article求められるエンジニアで居続けるための生存戦略
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Articleシステム開発におけるテスト工程とテストエンジニアとは
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Article前職と違う分野の転職先でも活躍できるエンジニアとは
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View ArticleAmazonギフトカードが当たるバレンタインキャンペーン実施中
ただいまpaizaのスキルチェックで指定のプログラミング問題を解くと、抽選でAmazonギフトカードが当たるキャンペーンを実施中です指定問題には初心者向けのDランク問題もありますので、ぜひお気軽に挑戦してみてください!キャンペーン概要実施期間2024年2月14日(水) 〜 2月28日(水)...
View ArticlePython データ分析入門編に新講座追加 | 初心者でもJupyter Notebookとデータの読み書きを理解できる
paizaラーニングのPython データ分析入門編に「Pythonデータ分析入門編4: Jupyter Notebookとデータの読み書き」が追加されました。Python データ分析入門編では、Pythonを使用したデータ整形、情報の抽出、可視化といったデータ分析の流れを動画レッスンと演習課題で学べます。今回は、「Pythonデータ分析入門編4: Jupyter...
View Article生成AIのプロンプトのために英語を学習する必要はないのでは
生成AIを活用したWebサービスでは、プロンプトを英語で入力するものがほとんどです。ChatGPTのような日本語対応がバッチリなサービスの方が少なく、英語での入力が必須、もしくは英語での入力の方が活用しやすいものの方が多いんですよね。ただ、生成AIのプロンプト入力のために英語を学ばないといけないのでは?と思ってる方がいらっしゃったので、そんな方のために生成AIで英語がどのくらい必要なのかを考えてみま...
View Articleプログラミングが学べて転職にも役立つスキルチェック問題とは
paizaでは、誰でもすぐに挑戦できてプログラミングスキルを試せる「スキルチェック問題」を公開しています。エンジニアの方やエンジニアを目指している方はもちろんプログラミングを勉強中の方、問題を解くのが好きな方など、どなたでもチャレンジ可能です。今回は、このpaizaのスキルチェック問題について解説します。【目次】paizaのスキルチェック問題とはスキルチェック問題についてよくある質問問題を解くための...
View Articleなぜトラックパッドジェスチャを強化するとMacが最強になるのか、という話<BetterTouchTooの活用>
Windowsを17年間つかっていたわたしが、Macに乗り換えたきっかけが「トラックパッド」の存在です。おそらく、Macユーザーの多くはトラックパッドのつかいごこちに満足しているのではと思います。でも、トラックパッドを100%活用していますか?本記事では、トラックパッドをさらに活用するために、Macアプリ「BetterTouchTool」でジェスチャ登録する方法を紹介します。【目次】トラックパッドに...
View ArticleChatGPT、Webディレクターはどうやって仕事に使っているか
私は仕事でもプライベートでも、よくChatGPTを使っています。しかし世間的には「まだ使ったことがない」あるいは「使ったことはあるけど、日常的に使うことはない」という人のほうが一般的なようです。最近読んだ記事では、以下のように記述されていました。多くのアンケートでは、「なぜChatGPTを使わないのか?」という質問に対し、「使いどころがわからない」という回答が多数を占めますが、これは、「使い方がわか...
View Article会社員とフリーランス エンジニアがなる場合のメリット・デメリット
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Articleエンジニアへの依頼・相談、現役Webディレクターはこう気をつけている
Webディレクターとは、ひとりでは何もできない仕事なのだなぁとつくづく思います。作ったワイヤーフレームはただの設計図であって、それだけでは役に立ちません。デザイナーさんにデザインしてもらい、エンジニアさんにコーディングしてもらって——。多くの人の協力があって初めて形となり、成果として仕上がります。そんな仕事だからこそ、Webディレクターとして重要なのは「どうしたら周りの人が気持ちよく仕事をできるか」...
View Article