プログラミング初心者でもSQLに入門できる学習コンテンツ5選
プログラミング初心者の方やエンジニアを目指している方で、「SQLを勉強したい」と考えている方は多いかと思いでしょう。また最近ではエンジニアだけなく、営業や企画・マーケティング等さまざまな職種の方にも、業務の数値分析に役立つスキルとしてSQLの需要が高まっています。そこで今回はこれからSQLに入門したい方、SQL初心者の方向けに、SQLを学べる5つの学習コンテンツをご紹介します。異世界ニートエンジニア...
View Article中央大学×paiza共催イベント「paizaランクチャレンジ」表彰式を開催
2023年7月から10月までの間、中央大学AI・データサイエンスセンターとpaizaの共同でプログラミング学習応援企画「paizaランクチャレンジ」を実施しました。本企画は中央大学の大学生と付属4校の高校生を対象に、期間中のプログラミングスキルチェックの「ランク」と「取り組み数」を表彰するもので、総勢546名の学生・生徒に参加していただきました。今回は11月22日に同学で開催された表彰式の模様をレポ...
View ArticleLinux入門編に新講座追加 | 初心者でもファイル・ディレクトリの操作を理解できる
paizaラーニングに「新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理」が追加されました。新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理では、Linuxの基本的なファイルおよびディレクトリの操作方法と管理方法が学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0...
View Articleエンジニア向け・転職してはいけない企業の見分け方
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Article【プログラミング言語調査】平均年収が高い言語・企業ニーズが高い言語ランキング【2023年版】
paizaは先日、ユーザーの皆さまを対象に「プログラミング言語に関する調査(2023年版)」を実施しました。この調査によって平均年収が高い言語や企業のニーズが高い言語などが明らかとなっていますので、結果について解説します。学習人気が高い言語ランキング企業からのニーズが高い言語ランキング(言語別求人数比率)言語別の平均年収まとめ学習人気が高い言語ランキング※調査方法:2022年および2023年の「pa...
View Article<永遠のVS課題>WindowsとMacのどちらがいいの?それぞれのいいところは?
料理人にとっての「命」といえば包丁。そして、コードや文章を書く人にとっての「命」といえばPCです。わたしはPCとして現在はMacをつかっていますが、もともとはWindows派でした。PC使用歴をまとめると次のとおりです。Macを3年(デザイン学生時代に授業で)Windowsを17年Macを7年(2016年にMacに切り替えた)つまり、2023年の時点ではWindows歴17年+Mac歴9年=PC歴2...
View Article毎日のMac作業で「CotEditor」を使うと、テキスト編集の次元が上がる
コードを書くときも、文章を書くときも、わたしにとって欠かせない機能といえば「一括置換」です。たとえば、<p class="example">を<p class="example...
View Articleプログラミングに魅了される子どもたちとIT教育の必要性
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View ArticleJava入門編に新講座追加 | 初心者でもローカル変数の型推論(var)を理解できる
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編28: ローカル変数の型推論(var)について学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新・Java入門編28:...
View ArticleLinux入門編に新講座追加 | 初心者でもプロセスを理解できる
paizaラーニングに「新・Linux入門編3(LinuC対策版): プロセス」が追加されました。新・Linux入門編3(LinuC対策版): プロセスでは、Linuxの基本的なファイルおよびディレクトリの操作方法と管理方法が学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0...
View ArticleJava入門編に新講座追加 | 初心者でも配列を理解できる
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編29: 配列について学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新・Java入門編28:...
View Articleエンジニアのキャリアを広げるマネージメント経験とは
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View Article2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ
2023年の1年間、ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIを使い続けて、得た知見をブログやYouTubeにて情報発信してきました。僕は生成AIのユーザーでしかありませんが、音楽も映像も画像編集もコーディングもライティングも、どれもこれも生成AIに助けられてきた人間として、生成AIが今年どう進化していくかを予想してみたいと思います。paiza転職について詳しくはこちらもうしばらくはChat...
View ArticleWebサイト制作のスケジュールをGoogleスプレッドシートでつくる理由
Webサイト制作におけるWebディレクターの重要な仕事のひとつに「スケジュールの作成」があります。プロジェクトの要件が固まり、制作する対象ページや内容についてイメージができたら、完成するまでの具体的な道筋を立てて、それを予定として組み込んでいきます。スケジュールの作成方法はさまざまですが、一般的な形はガントチャートです。ガントチャートは、時間を横軸に、作業内容を縦軸に配した棒グラフ状の一覧表。作業工...
View ArticleWebディレクターから見た「こんなエンジニアはうれしい」
Webディレクターとして働いて十数年。プロジェクトによってメンバーが変わるので、いままで様々な方と一緒に仕事をしてきました。ディレクターは進行管理がメインなので、デザインを形にしていくエンジニアさんにはいつも感動していました。さて、そんな中でもとくに「この人とは一緒に働けてよかったな」と思える方がいらっしゃいまして。今日はそんなエンジニアさんに共通していた特徴をご紹介しようと思います。【目次】積極的...
View ArticleJava入門編に新講座追加 | 初心者でもシフト演算子とビット演算子を理解できる
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編30: シフト演算子とビット演算子」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新・Java入門編30:...
View Article私が大切にしていたSlackコミュニケーションのポイント
今やメールでのやり取りはほとんどなく、Slackによるコミュニケーションが主体となってきました。チャット型のコミュニケーションに、まだ違和感やぎこちなさを感じている人も少なくないのではないでしょうか。今回は私が仕事で気を配っているSlackコミュニケーションのポイントについてご紹介します。メール時代の文化はいったん脇に置いておいて、チャットならではのコミュニケーションを楽しみましょう。【目次】メール...
View Articleディレクターがエンジニアとスムーズに仕事をするための心得とは
私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動やエンジニアを採用したい企業の採用活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team...
View ArticlePython データ分析入門編に新講座追加 | 初心者でもDataFrameを理解できる
paizaラーニングのPython データ分析入門編に「Pythonデータ分析入門編3: DataFrameの基本」が追加されました。Python データ分析入門編では、Pythonを使用したデータ整形、情報の抽出、可視化といったデータ分析の流れを動画レッスンと演習課題で学べます。今回は、「Pythonデータ分析入門編3:...
View Article