Photo by Paul Kellerこんにちは、谷口です。
4月から新人ITエンジニアになられた皆さん、研修やお仕事はいかがでしょうか?
最近、新卒で入社された方から「入社先は研修がほとんどなく、自分のビジネスマナーや言葉づかいに不安がある」といったスキル面以外のご相談を受けることが増えてきました。何気なく普通に振舞っているつもりでも、知らないうちに「あいつは非常識だ」と悪印象を持たれていた…なんてことも決して珍しいことではありません。
たしかに、スタートアップなど小規模の企業や、これまで中途採用が中心で新卒採用を始めたばかりの企業では、新卒向けの研修が整っていない企業も多くあります。しかし、研修がないからといって社会人として必要なことは変わりません。恥をかいたり不利益を被ったとしても、会社のせいにはできないのです。
今回は、新人エンジニアの皆さんに向けて「技術書以外」で役に立つ書籍をご紹介します。このGWに特に予定のない方、ビジネスマナーや仕事の進め方などに不安のある方は参考にしてみてください。
■あいさつ、電話応対…マナー全般系の本
◆マンガで学ぶ新人マナー「なんで挨拶しなきゃいけないの?」マナーの「ナンデ?」がわかる本

マンガで学ぶ新人マナー「なんで挨拶しなきゃいけないの?」マナーの「ナンデ?」がわかる本
- 作者:山田千穂子
- 出版社/メーカー:あさ出版
- 発売日: 2009/04/16
- メディア:単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
◇こんな人におすすめ
- 「なんでビジネスマナーなんか守らなきゃいけないんだ!開発業務ができればそれでいいだろ!」と思っている一方で、最低限のビジネスマナーは身につけておかないとまずい気もする人
- ビジネスマナーがなぜ必要なのか、理由がわからないと納得できない人
- 研修は一応終えたけど、習っていないパターンに出会うと混乱してしまう人
◆お仕事のマナーとコツ (暮らしの絵本)

- 作者:西出博子,伊藤美樹
- 出版社/メーカー:学研
- 発売日: 2006/03
- メディア:単行本
- 購入: 32人 クリック: 341回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
必要最低限なので、足りないところがあったらネットなどで検索して補完するとよいかと思います。
◇こんな人におすすめ
- 移動中に読みたい、持ち歩きたい人
- ビジネスマナーの勉強に時間を割きたくない人
- 字ばっかりの本だと結局積んだまま読まずに終わってしまいそうな人
◆ゼロから教えて電話応対

- 作者:大部美知子
- 出版社/メーカー:かんき出版
- 発売日: 2011/10/19
- メディア:単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◇こんな人におすすめ
- 小規模な企業で普段電話応対をしている人が不在のときなどに、電話がかかってきたら無視するわけにもいかない人
- 電話を取らざるを得なくて取ったけどしどろもどろになってしまった経験がある人、それ以来電話がトラウマになっている人
- 普段電話を使うことはないけど、いざ使うことになったらヤバい気がしている人
■失礼な言い方になってない?…会話・言葉遣いの本
◆使ってはいけない社会人失格の言葉づかい

使ってはいけない社会人失格の言葉づかい (KAWADE夢新書)
- 作者:鈴木あつこ
- 出版社/メーカー:河出書房新社
- 発売日: 2009/08/25
- メディア:新書
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
◇こんな人におすすめ
- 仕事で社外の人やお客さんと話す機会がある、もしくはこれからありそうな人
- 目上の人や社外の人と話していて、言葉遣いを指摘されたことがある人
- 敬語が苦手な人
■悩みを解決するヒント…仕事全般の本
◆サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書)
- 作者:西内啓
- 出版社/メーカー:マイナビ出版
- 発売日: 2012/03/23
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る
もちろんこれを読んだからといって仕事の悩みがすぐに解決できるわけではないです。ただ、自分の悩みが学問としてどんな分野に所属するのか、どんな研究がされているのか……を認識することによって、自分を俯瞰で見るというか、冷静に客観視できる気がします。悩んだときって、なかなか主体的にしか考えられない、自分の目線でしか物事を見られなくなりがちなので。
◇こんな人におすすめ
- 勉強や研究は好きだったけど、実務となるとちゃんとできるか自信がない人
- すでに仕事についての悩みがある人
■まとめ
基本的なビジネスマナーの本から、自己啓発的な本まで紹介してみました。
たまに「俺はビジネスマナーなんか勉強したことないけど何も問題ない!」と言っている人がいますが、実際にいざというときが来たらその人が助けてくれるわけではなく、当たり前ですが自分でなんとかしなければなりません。
私も個人的には、ビジネスマナーは最低限のことが把握できていればいいと思います。ただ、その最低限な部分だけは一度ざっくりとでもさらっておいた方がいいと思います。「必要に応じてググればいいやー」と思っていても、その必要な場面って結構急に訪れますので…。
なお、「マナーは大丈夫だけど、プログラミングスキルが心配」「GWはプログラミングの基礎を学びたい」という方には、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べる「paizaラーニング」がおすすめです。
Ruby、Java、Python、PHP、HTML/CSS、JavaScriptなどなど、人気言語が基礎から学べるレッスンを多数公開中です。また、現在Ruby on Railsの使い方が学べるレッスンを期間限定で無料公開中です。
「Webアプリ開発入門 Rails編」無料公開スケジュール
動画レッスン名 | 無料期間 |
---|---|
Rails入門1 | いつでも無料 |
Rails入門2 | 4/25(火)~5/1(月)まで無料 |
Rails入門3 | 5/2(火)~5/8(月)まで無料 |
そして、paizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
paiza.jp
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。